前回まで。
ランダム性に騙されて
自分の環境を操作しない限り、私たちは自分が何を、誰を考えるかを、心臓の筋肉を制御するのと同じくらいしか制御できない。
人間は周りの人や住んでる場所に多大に影響を受けるのです。
愚か者は自分を特別と思い、他人を凡庸と見なす。賢者は自分を凡庸と見なし、他人を特別と見なす。
わたしは凡庸。
医学が長い間人々を欺いてきたのは、成功が誇らしげに掲示され、失敗は(文字通り)埋葬されてきたからだ。
死人に口なしてわけ。
ジャーナリストは「面白いこと=重要なこと」ではないと理解できない。多くは「センセーショナルなこと=面白いこと」でもないとすら理解できない。
自分に関係ないことばかりだわ。
言い換えれば、すべての人間は常に「確率における平等」(私たちが制御できる)を持つべきであり、「結果における平等」ではない。
誰かが不平等に結果を捻じ曲げられるなんて理不尽だわ。
美学
芸術とは、観察されないものとの一方通行の会話である。
観察されないということはデータにできないということかな?
私たちは不完全さを愛している――ただし「正しい種類の不完全さ」だ。
オリジナルのアートや、誤字のある初版本に高い金を払うのはそのためだ。
完璧なんてつまらない。
あなたの「沈黙」は、技術的に語る能力があって初めて、情報として意味を持つ。
語る能力がある人が語らないということは?
続きは次回!
コメント
コメントを投稿