タレブの本、日本語だと高くなっていたので英語版を購入。
The Bed of Procrustes: Philosophical and Practical Aphorisms
日本語版の紹介文が以下。
今、世界で最も注目されている思想家ナシーム・ニコラス・タレブによる箴言集。知らないこと、見えないことに私たちがどう対処するか、どう対処すべきかを、時にユーモラスに時に皮肉を込めて記している。
それぞれの章に、数十の文章が並べられているだけで文字数は少ないです。
面白かったポイントについて見ていきましょう!
プロクルステスの寝台
ここに収録されたすべてのアフォリズム(警句)は、ある種の「プロクルステスの寝台」に関するものだ。
- プロクルステスは旅人を誘拐し寝台に寝かせ、その寝台に合うように旅人を調整する
- 体が長すぎる者は、鋭い斧で脚を切り落とされ、短すぎる者は無理やり引き伸ばされた
- 人間は現実よりもモデルを信じ込んで、現実をモデルに合わせようとしてしまう
学校のカリキュラムに子どもたちを合わせるために、逆に子どもたちの脳を薬で変えていることに、ほとんどの人は気づいていない。
アフォリズムというものは、説明されると魅力が半減してしまうものなので、ここでは本書の中心テーマをほのめかすにとどめ、より詳しい議論は巻末に譲ることにする。
前奏
愚か者を破産させたければ、情報を与えよ。
愚かであるがゆえにノイズに惑わされるからかしら。
科学においては世界を理解する必要があるが、ビジネスにおいては他人に世界を誤解させる必要がある。
現実なんて面白くないのよね。
現代性の二重の罰、それは「早く老いながら長く生きること」である。
健康寿命大事。
時間とともに怒りが収まったなら、それは自分が不正をした証拠であり、逆に怒りが強まったなら、自分が不正を受けた証拠である。
確かにそうやね。
仕事は、勤務時間外にもこっそりと脳を侵食することで魂を蝕んでいく。職業は慎重に選べ。
ほんまにそう。
他人の常識の欠如を言い訳にするのは、それ自体が常識の欠如である。
常識って便利な言葉。
氷と水の間には中間状態がないが、人生と死の間にはある——それが「雇用」である。
雇用されている人は半分死んでるってこと?
続きは次回!
コメント
コメントを投稿