偶然、成功、幸福、そしてストア主義 ーThe Bed of Procrustes④ー

前回まで。

,


偶然、成功、幸福、そしてストア主義

成功の反対は失敗ではなく、有名人の名前をちらつかせることだ。

虎の威を借るなんとやら。


人間の本性をよく示しているのは、自殺の多くが病気の診断よりも、恥や財政的・社会的地位の喪失によって起こっているという事実だ。

社会的な死が生物的な死を招くとは。。

社会的動物てわけか。

 

「天才」から学ぼうとしてその仕事ぶりや知的習慣を研究するのは、料理を真似しようとして料理人の服装を研究するようなものだ。

形から入っても意味なし。


「裕福である」というのは意味がなく、絶対的な指標ではない。代わりに「非裕福度(unwealth)」という差異の概念、すなわち、現時点で自分が持っているものと、欲しいと思っているものとの差を使うべきだ。

自分が欲しいものを持っているということが裕福であるのだと。


中年の男が大学時代の成績を自慢しているのは、失敗の最も明白な兆候である。

過去の栄光に縋らなきゃいけないなんて。


カール・マルクスは先見の明を持ち、奴隷に「従業員だ」と信じ込ませれば、はるかに効果的に支配できると見抜いた。

こうして世の中は回っている。


「忙しい」と言う人は、無能(と人生を制御できていないこと)を表明しているか、あなたを追い払おうとしているかのどちらかだ。

忙しいなんて言わないわ。


愛と幸福の違いはこうだ:「愛」を語る人はたいてい愛しているが、「幸福」を語る人はたいてい幸せではない。

幸福を語る奴はきつい奴が多い。


人はロールモデル(手本)に注目するが、実は「アンチモデル(こうはなりたくない人)」を探すほうが効果的だ。

逆にロールモデルはいないなぁ。


私たちが一般に「成功」と呼ぶもの(報酬、地位、承認、新しい指標)は、幸せでもなく、能力もない人への慰め賞にすぎない。

そんなこと言わないで。


続きはまた次回!

コメント