最近は既に持っている本の再読が多いです。
それでふともっと早くこの本に出会えていればと思うことがあったので、その本たちについてまとめちゃおうかしらと。
前まではもっと早くもっと多く読みたいという気持ちで読んでいましたが、最近はじっくり深く読むという気持ちで読んでいます。
じゃないと知識が定着しないし、思考も深まらないのでね。
読書も大半の時間はつまらないものですが(既知の内容とか、だらだらエピソードとか)、たまに面白い事実や自分のもやもやをばちっと言葉にしてくれる文章に出会ったときの興奮があるのでやめられない!
というわけでまとめていきましょう。
もっと早く出会いたかった本たち
健康系
【新装版】一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書
パレオダイエットに取り組むきっかけとなった鈴木祐さんの著書。
進化医学をベースにとことん分かりやすく実践的な内容で、食事・睡眠・運動を改善したいと思ったときにまず開く本。
別にダイエットには興味ないけど、根本的に健康な生活を送りたいという方は必読。
カップラばかり食べてた学生時代の自分に読ませてやりたいぜ。
メンタルヘルス系
認知行動療法実践ガイド:基礎から応用まで 第2版 -ジュディス・ベックの認知行動療法テキスト
認知行動療法の教科書的な本。
この本でなくても認知行動療法にはもっと早く出会っていれば。。
僕は大学を休学した経験がありますが、認知行動療法をもっと実践できていれば、もっと強メンタルで生きていけてたかもなと思います。
自分でできるスキーマ療法ワークブック Book 1 生きづらさを理解し、こころの回復力を取り戻そう
スキーマ療法はより根本的な生きづらさへの対処ができるのが特徴です。
僕は虐待されてましたし、平均よりは思考がゆがんでて生きづらさメッチャありましたが、スキーマ療法のおかげでだいぶ改善したと思います。
以前の記事でもかなり改善したことが分かりました。
幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門
特に価値観についてはもっと早く考えれていたらなぁと思います。
結局は自分が何のために生きているのかという部分が明確でないと、虚無な人生になってしまいますから。
ドーパミン中毒
元々ゲームが大好きっこで暇があればやってました。(まさにドーパミン中毒)
今でもついYouTube見すぎるとかざらにあります。
ドーパミン断食をもっと早く取りれられていれば、もっと有意義な時間を過ごせていたのになと思います。
時間管理・生産性
最近の僕の中での関心事です。
もっと早く読みたかったぜ。
大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法
最近はカル・ニューポートの本をすべて読み漁ってる。
生産性をずっと間違えてたなと思い知らされる。
ディープ・ワークの時間を増やしたいですねぇ。
YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術
鈴木祐さんの時間管理についての本。
他の著作に比べて内容が難しいですが、現代の忙しさに飲まれている人が読んだら目からうろこでしょうね。
ブログでも紹介しました。
このままだと延々連ねていきそうなのでこのくらいにしておきましょう。
コメント
コメントを投稿