人生とはいったいなんだろう?あなたはなぜここにいるのだろう?人生を生きるのに値するものにするのはなんだろうか?こうした問題を深く考えたことがないのは驚きである。
価値観の明確化って大事だよねーというお話。
自分が大事に思っているものを明確にしようという、実に簡単に見える話ですが、思いのほか難しいものです。
普段からそんなこと考えないですしね。
価値についてはACTという心理療法でよく言及されています。
今回は以下の本からの内容です。
幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門
最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法 ACTIVE HEALTH
価値観って何?
- ACTにおける価値とは、こんな風に生きていきたいと心から思えるような人生の方向性のこと
- 心の中の最も深い欲望
- 何になりたいか、どんなものを支持したいか、世界とどのように関わりたいかなど
- 人生を通して私たちを導き動機づける主要な原理
- 価値は方向であり終わりのないプロセス
自分の人生における判断基準となるものが価値観というものですね。
例えば、健康に価値をおいていればジャンキーなものよりも、ヘルシーなものを選ぶでしょうし、タバコやお酒が好きな人よりも運動が好きな人と付き合うでしょう。
自分が大事にしていることに沿って生きれば、メリットだらけだし幸福に生きられる。
でも、自分の価値観をわかっている人なんて少ないし、それに沿って行動している人はもっと少ない。
価値観を持つ科学的なメリット
科学的なメリットを並べても説得にとっては無意味という研究結果がありますが書かせてください。(このメッセージも意味ない笑)
価値観を持つ人ほど
- 寿命が長い
- ストレスに強い
- 年収が高まる
- 就活で成功しやすい
- 目標達成率が高い
というデータがあるそうです。
モチベーションのアップにつながっているのでしょうね。
定期的(約1ヶ月)ごとに15分くらい自分の価値観を考えてみるだけでも効果があるようです。
価値観をどうやって見つければいい?
具体的な方法は最初にあげた本で紹介されています。
やってみるとわかりますが、なかなかめんどいし頭使います。
難易度別にまとめておきます。もちろん難しい方が、価値観は明確になると思います。
簡単
難しい
人間は抽象的な思考が苦手なので簡単ではないはず。
以下のような思考が湧いてきてもめげずに続けてみてください・
価値観の明確化を邪魔する思考
- これが私の価値かどうか自信がない
- そんなことは考えたくもない
- どうせがっかりするだけだろう
- 今はする時間がない、あとでやるよ
現代は価値観が多様化している弊害で、将来に対するぼんやりとした不安を抱える人が多いです。
過ぎた時間は戻らないので今をより自分にとって価値あるものにするためにめんどくさくてもこういう作業は定期的に時間をとってやりたいものです。
お金があれば。。時間があれば。。という思考で行動しないのは勿体無い。
どんな状況であろうと自分の価値に沿った人生を歩むことができる。
コメント
コメントを投稿