【ダイナミックヘッジング①】タレブのトレーダーとしての集大成

タレブの最初の著作。

Dynamic Hedging: Managing Vanilla and Exotic Options


12年間で約20万件のオプション取引(それぞれ個別のオプションチケット)をクローズし、約7万件のリスク管理レポートを分析した結果、自分が犯してきた何千ものヘッジミスについて、腰を据えて振り返る必要があると感じた。

私は屋根裏部屋にこもり、6ヶ月間、週7日、1日14時間を費やして、確率論、数値解析、数理統計学(博士課程レベル)に没頭した。そして、この本を書き始めた。


タレブのトレーダーとしての経験に加えて、学問の知識を加えたのがこの本って感じ。
内容はだいぶ専門的です。

早速内容を見ていきましょう!

本書の構成

Part I(第1章〜第6章)

 市場のマイクロストラクチャーと金融商品の定義を扱う。市場は、ブローカースピーカーボックスやマーケットピット(取引所の現場)の視点からも描かれるが、市場構造理論の正式な枠組みの中でも定義される。

Part II(第7章〜第16章)

 バニラオプションのリスクの基本と、それを測定するためのツールを紹介する。

Part III(第17章〜第23章)

 エキゾチックオプションのリスクについて解説する。

Part IV(モジュールA〜G)

 より定量的な分析ツールを提供し、実務家の世界とオプション理論をつなぐ。ただし、これらのモジュールは付録ではなく、本書の核心的な内容であると捉えてほしい。

読む上での注記

  • ボラティリティは15.7%とし、1日の標準偏差が1%の価格変動に相当するように設定
  • 市場価格は100でスケーリング
  • 純粋なオプションに関する事例では、フォワード価格とスポット価格は等しく、金利などのキャリーは無視できる程度とする
  • すべてのオプションはヨーロピアン型

記号一覧

P/L ポジションの損益
V または F 一般的なデリバティブ証券の価値に使われる記号
K 権利行使価格
S₀ または U₀ 時点0(現在)の原資産価格
H アウトストライク(バリアストライク)
H_H と H_L ダブルバリアにおける高・低のアウトストライク価格
r ナミュレール(基準資産)の金利(※ r_d とも)
r_f または d カウンター通貨の金利または株式の配当利回り
y_t ゼロクーポン債の期間 t における利回り
t 現在から満期までの時間(t₀ を現在とする場合は t = t - t₀)
σ_i 資産 i の価格の自然対数の標準偏差
ρ_{i,j} 資産 i と j の価格の自然対数の相関係数
E₀(S_t) 時点0における、時点 t の資産価格の条件付き期待値

用語集

  • 「デルタ」という表現は、変化率(比率)と、名目金額を掛けた総合的なエクスポージャー(感応度 × 額面)の両方に対して使われている。他のギリシャ文字──ガンマ、ベガ、セータなど──についても同様である。
  • ボラティリティは常にインプライドボラティリティを意味する。「15のボラティリティ」と言えば、その銘柄の年率換算で15%のインプライド・ボラティリティを意味する。
  • 「アンダーライング」とは原資産のことであり、スポットやキャッシュ価格(先物価格や先渡価格に対する言い方)とも呼ばれる。
  • 「オプションの価格が50セント」と言った場合、常に名目金額の5%を意味する。
  • 「1ドル」と言えば、名目金額の1%を意味する。
  • 「ティック(tick)」または「ピップ(pip)」は、名目金額の0.01%を意味する。
  • 「ロング・ザ・100(long the 100)」とは、「行使価格100をロングしている」という意味である。
  • 「ショーター(shorter)」および「ロンガー(longer)」オプションとは、それぞれ「満期までの期間が短い/長いオプション」を意味する。
  • 「レッグ(leg)」とは、ストラテジーにおける一方の取引(ポジション)のことを指す。
  • 「ブラック–ショールズ–マートン」とは、ブラック–ショールズ–マートン・オプション評価モデル、またはそれを複雑な証券に拡張したものを意味する。
  • 「ストッピングタイム(stopping time)」や「ファースト・エグジット(first exit)」とは、「期待されるストッピングタイム」または「期待される最初の脱出時間」のことを意味する。
  • 「高い相関行列(high correlation matrix)」とは、ほとんどの要素が1に近い相関係数で構成された相関行列を意味する。
  • 「積分(integral)」と言った場合、しばしば**確率積分(stochastic integral)を意味する。
  • 「パラメータに対する感応度(sensitivity to a parameter)」とは、パラメータの変化に対する比較静学的な感応度(comparative static sensitivity)**を意味する。
  • 「デルタが漸近的に消失する(the delta vanishes asymptotically)」とは、「資産価格が極端になるとデルタがゼロに近づいていくこと」を意味する。
  • 「デリバティブ(derivative)」という用語は、「デリバティブ証券」または「数学的な変化率(微分)」のいずれかを意味する

実際の内容は次回から。

コメント