前回まで。
事例が豊富すぎて、読み取るのがむずいぜ。
人間の本能をハッキングする
- 人間は無意識に多大な影響を受けている
- プラシーボなど本当に効果はないのに、効果があるという思い込みによって実際に効果が見られる
- 人間の仕組みを知り、その本能に訴えることでハッキングが可能
- 遠回りに見えるような方法でも、本能に訴えかけるにはそれしかない
- 理性で直接的に本能を動かすことはできない
- 自己プラシーボ
- 自分自身に対するシグナリング
- 読書が好きなら本をたくさん買うことによって、自分のアイデンティティを確立する
- ユヴァルノアハラリのいうところの消費主義
- 消費によって自らを定義する
効果があると言う思い込みが、実際に効果を作り出すという人間の神秘ですね。
明確な交換条件に人は好感を持つ
- 悪い状況でもいい面を伝えてあげることで苦痛を減らせる
- 悪いニュースを伝えるときに良いニュースも用意する
- 良いものと悪いものを分配しなければいけない場合
- 良いもの+悪いもの
- 悪いもの+良いもの
- 平均的なもの+平均的なもの
- メリットだけでなくデメリットも言及すると説得力が増
今回で終わり。
コメント
コメントを投稿