何度かこのブログでも出ているテクニック。
YOUR TIMEという本でも紹介されています。
数年前からやったりやらなかったりと定着していなかったのですが、最近はだいぶ定着してきたので感想などまとめようかと。
結論、めっちゃいいです。
タイムボクシングを知らない方についてはリンク先で。
僕のタイムボクシング
一時期はアナログでやってましたが、修正とか考えるとデジタルが楽だなと思い今はGoogle カレンダーで実践中。
Googleカレンダーは表示の区切りが30分なのでもっと細かくできたらもっといいなぁ。タイムボクシングの良い点
YOUR TIMEでは将来のことを自分事としてとらえられない人向けに紹介されているテクニック。
僕がやっていてよかったと思う点は以下の通り。
- 忘れがちなことのリマインドになる
- 何をやるかいちいち迷わないから楽
- 意思決定の消耗を避けられる
- 一つのボックスを終えるたびに達成感がある
- 無駄な時間が自然と減る
- 何に使われているか一目瞭然なのでなぁなぁに時間がすぎない
- シンプルにモチベが上がる
- 計画というのは楽しいものです
総じて時間の使い方がうまくなったと思いますし、実は時間を浪費していた活動が見えてきたりもして、正しく自分の時間の使い方が分かってきたのもよい。
タイムボクシングの悪い点
一応悪い点も挙げておきましょう。
- 計画立てるのがめんどい
- まぁめんどいから意味があるのですが😓
- ボックスを一度無視すると意味がなくなる
- めんどくさくてやらなかったりするともうだめですね
- 全ての時間を意味あるものにしたくなる
- 価値あるものにしようと思うほど疲れます
- 程よくフリーな時間が必要だと思う
- 繰り返しの予定を忘れがち
- 毎度同じようなスケジュールにすると意識から消えてやらなくなっちゃう
- 毎回めんどくても記入するのがいいのかな??
タイムボクシングを継続するコツ
やってみては挫折したり、アナログで試してみたりいろいろやった中で今が一番定着している。
それは何故だろうと考えてみたのでまとめます。
何のためにやっているかを明確に
ライフハック系では大事なポイントですね。
このテクニックは元々どういう目的でどんな効果があるのか。
そして自分は何を期待しているのか。
これが分かってないと、ただやってるだけでは自己疑念が生まれて長続きしない。
僕の場合は、計画通りに物事を進めるため、時間をうまく使えるようになりたいという目的がありました。
挫折したときは、なんとなくやっていて何のためにも漠然としてましたし、どんな目的のテクニック化もよく分かっていなかった。。
どんどん計画は変更してよい
将来への見積は人間の不得意分野なので、計画通りにいかないのは当たり前。
めんどくさくてもどんどん変更していった方が良い。
そうするとだんだん将来への見積も正確になっていきます。
例えば、人と会うときはイレギュラーなことが起きやすいから、バッファを多めに取ろうなど。
必要なボックスさえ作ればよい
僕は楽なので雑務や休憩とかもボックスとして入れてますが、自分がやりたいことだけでも効果はあると思います。
結局、将来やろうとしていることは先延ばしにされがちなので、事前にスケジュールに入れておくということ自体に意味があります。
仕事だろうとプライベートだろうと今週はこれの時間を取りたいと思ったらそれをスケジュールに入れる、これを毎週行うというのでも時間の使い方はうまくなっていくはず。
やはり自分で試行錯誤しながらやっていくしかないですね。
これからも続けていこうと思います。
コメント
コメントを投稿