いやな奴にならないように気を付けたい「受動的攻撃行動」

たまたま見かけて自分にも思い当たるところあるなーと思い自戒のため書きます。

受動的攻撃行動とは

受け身的な敵対行動と直接的コミュニケーションの回避によって特徴付けられる行動パターン。するべき行動をあえてしないことは、典型的な受動的攻撃の戦略である。

Wikipediaより 


直接的に攻撃的な言動をとるのではなく、消極的な方法で相手に不満や敵意を示す行動のこと

ChatGPTより


否定的な感情を率直に表現するのではなく間接的に表現する行動パターン

https://daigovideolab.jp/blog/7933860795872198145 


いわゆる性格悪いやつですね。。


具体的な行動を見ていきましょう。

  • わざと用事に遅刻してくる
  • 反応が期待されている時に沈黙する
  • 知らないふりをする
  • 重要な情報の隠蔽
  • 皮肉
直接の不満とか批判をせず暗に態度や言動に含めるというものですね。
根底には直接の対立することへの恐怖や不安があるようです。

このコミュニケーション方法では良好な人間関係は気づけないですよねー。

ついやってしまう受動的攻撃

特にあまり好きじゃないとか、ストレスがある時とか、めんどいときに僕自身がやってしまいがちな行動。

参考は以下。

無視

僕は考えてからしゃべるほうなので、特に気持ちを話すときなどは会話が遅くなりがち。
それで気持ちとかを聞かれるとめんどくさくて適当に答えたり無視してしまう。
受動的攻撃性が高い人は「(どんなに非効率的でも)黙ってさえいればトラブルと責任を避けられる」と考える傾向もある

直さなければ。。


皮肉

直接ではなく暗にほのめかす。
ブラックユーモアとしても使うけど、攻撃する時にも使いがち。

この二つはやっちゃうので気をつけねば。
前に紹介したコミュニケーションの本でメタ認知を使った会話の方法が書かれていたのでこれが有効かも。 

 

コメント