勉強、習慣、タスク管理でおすすめの本

友達におすすめ本を聞かれてまとめてたので、ブログにもあげとこうと思います。

勉強についての本

使える! 予習と復習の勉強法 ――自主学習の心理学

ライトな内容なので読みやすいし、要点がよくまとまっているので具体的な勉強法はこれで十分。

学び方の学び方 

勉強方法だけでなく勉強の進め方、集中の仕方、メタ認知など学習について網羅している。
より神経科学によった内容だけど具体的なテクニックが満載。
試験でで成績を上げる方法もある。

使える脳の鍛え方 成功する学習の科学

知識を覚える、身につけるに特化した内容。
この中だと一番内容的には専門的な話になるかも。

本の読み方

正味、あまり学習と変わりない。

読書の技法

あくまで個人的にこういうふうに読んでますという参考の話。

習慣についての本

習慣の力 The Power of Habit

どうやって習慣がつくられるかと、その威力の事例が豊富に載っている。
結構事例が多いので要点を掴みにくいかも。
学者じゃなくてライターが書いている。

やってのける~意志力を使わずに自分を動かす~

目標達成についての本。
自制心を必要としないという点で習慣化と同じ。
具体的なテクニックが豊富。

習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか 

この中では一番専門的。
習慣に関する神経科学の知見が詰まっている。
最後に習慣を作る方法も紹介されている。

タスク管理の本

YOUR TIME ユア・タイム: 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術

タスクやプロジェクト管理は突き詰めれば時間の管理。
そもそもみんなに時間は平等なのに時間が足りないとはどういうことか?
少し難しい内容だけど、使えるテクニック満載。

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45

よりタスク管理に向いた内容と思う。
特にやりたくないタスクにやる気を起こさせる方法はやる価値あり。




コメント