とても怖いスマホが脳に与える影響③ 「Your Stone Age Brain in the Screen Age: Coping with Digital Distraction and Sensory Overload」

 前回からの続き。


スマホが視界に入るだけでもダメ

  • ハーバードビジネスレビューの研究
    • 影響が少ない順で並べると
      • 別の部屋にスマホを置く
      • ポケットに入れる
      • 目に入るところに置く
  • 認知能力は慢性的な睡眠不足に悩む人と同じレベルまで低下
  • スマートフォンが鳴ったり点灯したりしたときに見るのを我慢するだけでも、エネルギーが必要であり、精神的パフォーマンスが損なわれます

静寂は必須の栄養素である

  • 栄養と同じように感覚にも良いものを入れないと不健康
  • 添加物を排除するのと同様に精神的なゴミを排除した方がいい
  • 自然の静けさの回復力はすごい
  • 静寂は空虚なものではなく可能性に満ちた必要不可欠な要素です
  • 短い休憩(何もしない時間を作る)は長期的な学習や生産性に重要
    • 学んだことをより早く、より多くのことを学べるようになる
  • “sensory overload” 感覚過負荷

あなたの脳はハッキング可能な変化検知器である

  • 脳は周囲の変化に敏感に反応するように進化してきた
  • なぜデジタルデバイスが人間の脳をこれまでにもひけつけるのか?
  • ゲーミフィケーションの技術によって注意を惹きつける

目の端に引っかかるもの

  • 視覚は脳への入力の85%を占めている
  • 特に視覚的な変化を検知しやすいように進化してきた
  • スクリーンの変化は人の注意をめっちゃ惹きつける


コメント