不確実性とリスクを見極めて賢く生きるためには「賢く決めるリスク思考:ビジネス・投資から、恋愛・健康・買い物まで」

以前買っていた本を再読したのでメモ。


賢く決めるリスク思考:ビジネス・投資から、恋愛・健康・買い物まで


リスク賢者になる

リスク思考について教わることはないので大半の人がリスクについて何もわかっていない。
専門家でもリスクを判断できないことがままある。
リスクと不確実性について学んでリテラシーを上げリスクを正しく判断できるリスク賢者になろう!

リスクを正しく見極めるシンプルなルール
・割合を出されたときは基準となる集合を常に考える
・常に絶対リスクがどれだけ上がるのかを見る
 例えばリスクが1%から2%に上がったとすると
  相対リスクは100%上昇
  絶対リスクは1%の上昇
  相対リスクで見るとリスクを見誤る
・複雑よりも単純な解決策を探す

確実性という幻想

世界は不確実なものである。
しかし、それを確実にしたいという欲望は後を絶たない(市場予測、インフルエンザの流行など)。

遺伝子検査や指紋ですら確実とは言えないが、多くの人は確実性があるものとしてみている。
確実性を強く求める人はステレオタイプを強く持ち、新しい情報に耳を貸さない傾向にある。
確実性の追求はリスク賢者の最大の障壁である。

既知のリスク(単にリスク)と未知のリスク(不確実性)について知らなければいけない。

リスクとは経験に基づいて測れる確率である。
経験則のほうが複雑な計算よりも役立つことがある。

投資に失敗しないシンプルな法則

コンピュータの発達で様々な取引手法が現れたがそれは果たして予測の向上につながっているのだろうか。

為替レートの予測

国際銀行は為替レートの予測を行っている。
これが的中しているのかどうかを調査した。
結論としてはほぼ外れるのであてにしないほうがいい。
これは去年までと今年が同じと考えてしまうから。

それでもこのような予測にお金を出す人がいるのは、自分ではなく銀行が外したのだという言い訳が欲しいから。

株式市場の予想もさんさんたる結果。

投資の実用的なアドバイスは実際に読んで確認してみて。


恋愛と結婚のリスク

不確実な世界ではすべてが机上の空論。
なので経験則がものをいうことがおおい。

単一理由による意思決定:もっとも重要な理由を一つ見つけて他は無視する

リスクリテラシーを高めるための勉強

3つのトピックと3つのスキル。

トピック

  • 健康リテラシー
  • 金融リテラシー
  • デジタルリスクへの対処

これらのトピックをマスターするのに必要なスキル

  • 統計的思考
  • 経験則
  • リスクの心理学


コメント